バスマップサミットinおきなわのパンフレットは、こちらです。 |
【名称】 | 第7回全国バスマップサミットinおきなわ -クルマを置いて,素敵なまちへ!- |
【主催】 | NPO法人オムニバスデザイン社,気候アクションセンターおきなわ,おきなわアジェンダ21県民会議 |
【後援】 | (株)琉球バス交通,沖縄バス(株),東陽バス(株),那覇バス(株),那覇市,沖縄都市モノレール(株),(財)沖縄観光コンベンションビューロー,(社)那覇市観光協会 |
【協賛】 | 東南植物楽園 |
【日程】 | 2009年10月10日(土)~12日(月祝)※プログラムは一部変更する可能性があります |
日程 | メニュー | 概要 |
10日 (土) |
午後 | 那覇市の交通体験ツアー | 那覇市内のバスやモノレールなどの現状を見て回ります. |
夕方 ~ 夜 | 夜学・交流会 | 夜学では,沖縄の交通の現状紹介や,国内のバスマップ作成団体の紹介をします.交流会では泡盛を飲みながら,みんなで交通やまちづくりについて語り合いましょう. |
11日 (日) |
全日 | 全国バスマップサミット | 2部構成です.第1部(午前中)は,全国各地のバスマップ作成団体や関係者を中心に,バスマップのこと,交通まちづくりなどについて議論します.第2部は,沖縄の交通のあり方について,専門家を招いたシンポジウムを行ないます. |
12日 (月祝) |
半日 または 全日 | 730(ナナサンマル)ツアー | 沖縄の本土復帰から6年後の1978年7月30日,右側通行だった自動車の交通方向が,本土と同じ左側通行に切り替えられました.それに伴って,一斉に新車で投入されたバスを730車両と呼びます.沖縄のバスの歴史の生き証人とも言える730車両を使ったバスツアーです. |
|
【参加方法】 | 現在,お申し込み受付中です.定員制の一部のプログラムは,満員になり次第,受付を締め切らせていただきます. |
【展示方法】 | バスマップの配布や販売,まちづくり関連の発表などを行ないたい方は,こちらのページをご覧下さい. |
【お問合せ】 | バスマップサミットに関する全てのお問い合わせは,電話 098-945-2686(気候アクションセンターおきなわ)または以下のフォームよりお願いいたします. |
|